バッハ「シチリアーノ」BWV1031#2

アンブシュアを変えた後バッハのシチリアーノを吹いてみました。
アンブシュアを変えるとしばらくの間は吹きにくい事と、すぐに昔のアンブシュアに戻ろうとする体と言うか脳がいる。
出来るだけ唇に力を入れないように気をつけながら吹いてみましたが、アンブシュアに気を向けると音楽が疎かになり、音楽に気を向けるとアンブシュアが疎かになってしまうので、アンブシュアに注意しながら吹いています。

アンブシュアを変えた効果が少し出ていると思うのですが。。。
ちなみに撮影したカメラはキャノンのIVIS mini Xです。(広角モードで撮影しています)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

ドナルド・ペック(シカゴ交響楽団元主席フルート奏者)ドナルド・ペック(シカゴ交響楽団元主席フルート奏者)

シカゴ交響楽団とゲオルク・ショルティ。 この名コンビの素晴らしさは今更言うまでもないことでしょう。 その黄金期にシカゴ響で主席フルート奏者をしていたのは、ドナルド・ペック。 私が高校生の頃その音色に魅せられて何百回と聴い […]

フルートを吹くときのそばなり・・・!?フルートを吹くときのそばなり・・・!?

「鳴らす」をお話しする前に・・・ 「そば鳴り」と言う言葉を知っていますか? 「蕎麦なり」ではありません・・・^^; 一般のフルート吹きの方は結構これが多いです。 もし・・・自分で精一杯吹いているのに指揮者や聴衆からもっと […]

Verified by MonsterInsights