フルーティストとクラシック音楽 未分類 フルート吹きにとって大切な脱力とは?

フルート吹きにとって大切な脱力とは?

小澤先生に言われます。
脱力して下さい。
これがなかなか、と言うか一番難しいのではないだろうか?
最近は唇だけでなく、上半身の脱力も言われます。
プロのフルート奏者がフルートを右に左に前に後ろに上に下に振りながら演奏していますよね。
それを指しているのだと思いますが、今までが今までなので、急にできるものではありませ~ん。
そう言えばパユなんかは(なんかなんて言っちゃ失礼ですけど)大きくフルートを振りながら演奏していますよね。
ああいう風に吹くようにすると脱力が少しでもできると言うので、ただ今練習中です。
もしかすると私にとっては、今までの音を出す練習より自由に動かす練習の方が難しい・・・
でも、少しでも前に進む為には努力あるのみ!
がんばります!

2 thoughts on “フルート吹きにとって大切な脱力とは?”

  1. はじめまして。
    フルートに関する色々な記事、とても興味深く拝読しています。
    脱力については私も先生から良く注意されます。
    上半身に妙な力が入ってしまうと音もなんだか詰まったような音になってしまい、吹いていて嫌になってしまいます・・・

  2. わざわざブログに足を運んでいただきどうもありがとうございました。
    学生の頃はクラリネットを吹いていたのですが、フルートの音が好きで大人になってから始めました。
    難しいけど楽しいです。
    勝手にお気に入りに登録してしまいましたがよろしいでしょうか?
    またお暇なときにこちらへもお立ち寄りください
    <(_ _)>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

清木ナツキフルートリサイタル 福山・広島公演清木ナツキフルートリサイタル 福山・広島公演

清木ナツキフルートリサイタル。 広島県での公演は今日と明日です。(東京公演は再来週) 次回のリサイタルはいつになるか(何年先かは)知りません(私はマネージャーではないので) フルートの本来の響きとはこういうものなのだ、と […]

エネスコのカンタービレとプレストエネスコのカンタービレとプレスト

かなり難しい曲を選んだものだ、と今更ながらに思い知らされている。 この曲は・・・ 芯のある音から風のような息の多い音など音質の変化、 クレッシェンドしていって急にピアノにするなどの強弱の変化、 低音の豊かな音質や、高音の […]

ジェームズ・ゴールウェイのすごさを痛感!/バンドジャーナルからジェームズ・ゴールウェイのすごさを痛感!/バンドジャーナルから

バンドジャーナルにゴールウェイへのインタビューが載っていました。 びっくりしました。 「私は毎日数時間は必ずフルートを吹いている」 脳科学者がテレビで言っていた、1万時間練習すれば天才になる(!?)と。 大雑把に考えて1 […]

Verified by MonsterInsights