課題1

発表会を終え、自分の演奏をCDRで聴いた。
正直上手とは言えない。
1つ大きな課題が出来た。
それはブレス。
ブレス。それは息を吸って吐くこと。
その単純なことが出来ない。
出来ないのではない。
出来るように日々自分に言い聞かせている。
体が自然に覚えてくれる。
そうなるまで日々の努力。
自分は発音する前に息を止める癖があるようで、それをまずは解消するようにしたい。
これは清木先生も小澤先生からも指摘されたことなのです。。。
つまり5年以上その癖が治らないのですね。
清木先生のころは、その癖以外にも直さなくてはならないことが山ほどあり、それどころではなかったのです。
小澤先生になって、何しろ体の力を抜く(脱力する)ことを第一の課題として数年やってきて、脱力も少しは出来るようになってくると(まだ完全ではない)どうしても改善しなければならない課題になってきたのです。
吸って吐くと言う一連の運動が出来ると、音は良くなるのは事実。
口先だけで吹くと音質は悪化する。
今はこれをどうすれば常に出来るようになるか(意識から潜在意識へ)を訓練中。
今日、木管五重奏の練習をしたのだが、一番大きな成果は、緊張感が取れたこと。
すると音楽の表現も出来るようになる。
しかし、やはり息を止めて吹き始めたり、口先だけで吹くように戻ってしまうと音がしぼむ。
今はこれを克服することが最大の課題。
何年かかるか分からないけど、まずは根気良く続けるようにしたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

フルート、どんなものを買ったら良い?その2の3フルート、どんなものを買ったら良い?その2の3

初心者は高音のE(ミ)が出し辛いと思います。 私は最初YAMAHAだったのでEメカはついていたようです。 しかしムラマツのEXを買ったときにはEメカが選べなかった(?)ので『Eメカなし』でした。 これでかなり苦労しました […]

Verified by MonsterInsights