フルーティストとクラシック音楽 未分類 清木ナツキのステージの印象(ハルフテル「デブラ」)

清木ナツキのステージの印象(ハルフテル「デブラ」)

清木ナツキさんの演奏を最初に観たのは・・・
ソロフルートによる現代音楽。
代々木上原にある小さなホールでした。
現代音楽と言うものにあまり興味のない私はそれほど曲に対しては期待はしていませんでしたが
でも、やはり演奏が始まると、聴き入ってしまうのです。
ハルフテル作曲「デブラ」
現代音楽では第5回シューベルトと現代音楽国際コンクール 現代音楽特別賞受賞を受賞と言う経歴を持っている
だけに、迫力のある演奏。
聴衆の方が、「次はどんな音が鳴るのか!?」のような緊張感があり、
現代音楽もライブで聴くと、悪くないなと思ったものでした。
志村けんのコントで、
おどろおどろしい音楽で始まり、いかにも恐怖を演出しながら、暗い屋敷の中を歩いていくと今にも幽霊が出そうな感じの音楽がずっと流れるのです。
そして、ある部屋をの扉を開けると・・・
優香がヴァイオリンを、志村けんがピアノを、本当にテキトウに弾いている・・・チャンチャン(落ち)
のようなイメージをしていたのですが、それとは全く別もの・・・
当たり前ですよね1^^;
どうして小さな体(あ!先生、見てたらごめんなさい)なのに、あんな迫力のある音が出るのかちょっと不思議です・・・
今日はこのへんで

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

フルートを吹いている時の音と自分の声の関係フルートを吹いている時の音と自分の声の関係

世間一般で一番入りやすいと言われているフルート。 だからこそ陥りやすい勘違いがあります。 フルートは数万円で手に入る楽器です。 オーボエ、ファゴットに比べると遥かに安価であることは間違いない。 では弦楽器はと言うと・・・ […]

平山恵(ひらやまけい)フルートリサイタル平山恵(ひらやまけい)フルートリサイタル

平山恵さん(以下敬称略)、と検索するとバレーボールの選手が表示されます。 あまりスポーツに興味がないので、正直誰だか分かりません・・・ 私が今回採り上げるのはフルーティストの平山恵。 それはそれはまだ私のフルートが酷い音 […]

音が鳴らなかった頃を振り返って音が鳴らなかった頃を振り返って

レッスンに通い始める前のこと。 当時細い息柱を作れば良いと思っていたのだが、それを変に思い込んで、そのうちに音が遠くに届かないような、と言うより小さな音しか出ないようになってしまいました。 根本的に間違っていると思ったの […]

Verified by MonsterInsights