フルート練習法(3)

音響を利用した練習方法、と言うと大それた方法があるように思うかもしれませんが、ごく普通に練習できる環境です。
音響のない練習室での練習の方が普通ではないと思います。
さて、響きは少しあった方が気持ちよく吹けるのですがその響きに酔うと練習になりません。
響きをよく聴きながらその音色を確認するように練習します。
必ず注意深く、細心の注意を払いながら音色を確かめます。
まだ初心者は音の聞き比べが出来ない状況だと思います。自分の音が良い音色か悪い音色か言い方を変えると自分好みの音色かそうでないか。
それはそれは非常に難しい判断です。
なぜなら吹いている時には自分自身では良い音に聞こえてしまうからです。
その判断を間違うと、間違ったまま練習するため悪い方向に向かいます。
つまり、アルテの教則本で良く(?)目にしますが、間違った練習で体に間違ったものを覚えこませないようにしましょう、とありますが、まさにこの状態を作り上げてしまうのです。
私はレッスンで何度も修正をしてもらっています。
それは自分の吹いている音が響きの良い音か響かない悪い音なのかを先生に判断してもらい、良い場合の音色を覚えるようにしています。
それは明るい音なのか、潰れた音なのか、初心者は特に判断できないと断言できます。
練習する時に「明るい」「響きの良い」「キレイな」音を響きの中から判断できるようにしたいものです。
またその響きが教えてくれる場合が多いです。
自分の吹いている音を直接そのまま聞いてはまともな判断はできません。
※プロはもちろんその先生の指導の下に訓練を積んできていますので、自分の音がどう言う音かを知っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

フルーティストと扁桃腺 その4フルーティストと扁桃腺 その4

久しぶりの朝食! しかし、それは流動食・・・ 手術前の説明には聞いていたのですが、いざ目の前に来ると、なんとも例えようのない虚しさ・・・ 昔、小学生の頃図工の時間に使っていた糊をお湯で溶いたような感じのお粥(?)と具が全 […]

ゴールデンウィーク明けて、また練習ゴールデンウィーク明けて、また練習

フルートを吹くことが習慣になっているので、4日間も吹かないと精神的に落ち着かない。。。 練習は楽しいと、いつも思う。 練習は誰にも気兼ねなく出来るからかもしれない。 でも、ここ1週間位かな?思うことは・・・人に聞いてもら […]

【緊急告知】小澤恭子 ランチタイムコンサート at 近江楽堂(オペラシティ)【緊急告知】小澤恭子 ランチタイムコンサート at 近江楽堂(オペラシティ)

突然ですが、小澤恭子のフルート、鴨川華子のチェンバロによるモーツァルトの調べがあります。日時6月22日(火) 12:30~13:0013:30~14:00の2回あります。無料です。(先着100名様、11:45より整理券を […]

Verified by MonsterInsights